生化学の重要性

生化学の重要性

栄養療法では、60項目以上に及ぶ血液検査が欠かせません。
一般の病院では、ここまでの細かい検査はまずしません。
医師でさえ、この細かい検査をして何になるのか? これをして何がしたいのか?と言うほどです。私は実際に言われました。

細かい検査をして、当然この検査データーが一つ一つがどのような意味を持っているのかを解析出来なければ、何にもならないのですが、分子栄養学的血液データーの読みとりはなかなか難しいです。

過去一ヶ月の食生活、そこから分かる栄養状態や体の状態(風邪などの感染症などに罹っていた事なども分かってしまう)を読みとる事ができます。

これらの解析は私の知っている限り、一般の医師にはなかなかできません。
捉え方が違うからです。

人間の体の仕組みや状態が各血液が表している事とどう関係があるのかを十分知っていないと解析はできないのです。

これらの解析の元になっている学問が『生化学』といわれる学問です。

医学部の1年生で医学のごく基礎として学ぶというのをとある医師から聞いた事があります。
ですが実際はめんどくさくて退屈で、生物の延長のような授業を大概はまじめにやらない、少なくとも自分はそうだった。と言っていましたが、実は生化学は人間の体の状態を正しく把握する上で、重要な学問だそうです。

その医師は「ある意味今の医療は行き詰まりを感じる時がある、具合が悪くて病院に来ているのに検査をしてもどこも悪くない、それが見あたらない、と言う患者さんが多い。これが生化学を元に血液検査から見ていくと、問題点が見えてくる」とおっしゃっていて分子栄養学に可能性を感じる、とも言われていました。

さらに「もう一度一から生化学を勉強したいけれど、医師をしながら勉強していくのは、目の前にいる患者さんを診ていくので精一杯でできない」とも言っていた。

生化学は重要なのです。

新しく医学生になった皆さん、どうかしっかり勉強して下さい。

表示テストです

てすとてすと

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする